現時点の話ですが、今月のアンバスケード1章は「これはヒドイ」を地でいく作りになってました。(個人の感想です)昨日裏ジュノDで抱いていた「けちょんけちょんにされたい願望」が、アンバスで果たされるとは。何十回も周回するアンバスより、1回か2回しか倒さないWave2ボスがこのくらいの難易度だったらよかったのになーw
てことで、3月のアンバスケード1章普通2回・むず1回の初見感想メモをだらだらと。ギミックの解説ではなく、小学生の感想文レベルのただのメモです。なお、突撃にあたっては、「
FF11りがみり報告書」様と「
FF11 じぶんメモ(猫)」様の記事を参考にさせて頂きました。いつも勝手にお世話になってます!ありがとうございます!
構成
「むず」の構成は、剣暗暗吟赤白
「普通」は上記構成1戦と、ナ忍忍吟赤白(持ちジョブの都合有)1戦
赤はヘイストIIをのーきん3人に回しながら、サイレスと回復補助担当。
歌は、マチ・メヌ・メヌ・土カロ1章
今日やってみた基本の流れ
- 後衛3人は常に味方モーグリ①に張り付く
- 「傾注!」がきたら盾は味方モーグリ①へ、アタッカー2名は味方モーグリ②へ
- 味方モーグリ①のほうは、ケアルガしながらやり過ごす
- フレンド招待がきたら、都度ディアの範囲外へ移動
- 上記の隙をついてアタッカー2名がガシガシ削る
感想
・初見突入時、「傾注!」で丁度テラーだった剣が床に転がるという事案が発生(立て直して無理やり倒したけど)
・テラーは土属性かな?ってことで、むずのときに土カロを混ぜてもらった効果時間がかなり短縮されて楽になった
・「傾注!」時のチーム分けは、りがみりさんのところのように、剣赤吟白・アアにしてみた
・1匹のスフィアを4人で分け合ってもケアルガがあれば生き残れるはず、実際生き残れた
・普通でアタッカーを暗2から忍2にしたら、目に見えて特殊技使用回数が減ったが、やっぱ削りは遅い
・持ちジョブの都合で忍忍にしちゃったけど、モモとか侍侍ならモクシャ&火力が見込めるのかな?
・普通までは定位置から動かない味方モーグリも、むず以上は動く
・常に動きっぱなしというわけではなく、ぐいーんと長距離移動したりしばらく止まったりする
・そのため、むずの場合、盾とアタッカーは常にモーグリの位置を確認しつつ、後衛の位置も気にしつつ、招待されたフレを避けつつ、という感じでめちゃくちゃ動き回る
・それと、「むず」になるとボスモーグリの詠唱するガジャ魔法が結構痛くてびびる
・削り自体は、それなりに仕上がってる暗黒2名(サムとトガシさん)だったのですごく早かった
・にも関わらず討伐時間がかかったのは、1回目の半壊時、立て直すまでにケアルかなんかでボスのHPがほぼ全快近く回復してたからかな
・知り合いの知り合いは「狩構成」でやってたらしい
・どういうやり方だったのか聞いてみたかったけど、赤の他人すぎて無理
・なお「むず」の討伐完了は、残り時間が赤くなってからというギリギリっぷり
・グダグダ&ギリギリの戦いすぎて、後半ほぼ笑いながらモーグリと鬼ごっこ
・ていうか、あれ、全員笑ってたよな?w
・周回考えるとイヤになるけど、笑いながら走り回ったのはちょっと楽しかった
夜更かししすぎて頭が回ってないのでこのあたりで。「とてむず」はやってないのでわかりません。「むず」に辛勝レベルの僕らが手を出していい領域じゃないことは確か。とか言いつつ、明日か明後日には「とてむず」に突撃したいなーと思ってます。(無謀)
1. 無題
NONAMEさん
コメントありがとうございました!